Windows7のサポートが切れるので、Windows10にアップデートしたところグラボが使えなくなりました。
復旧を試みるのに1週間ほど使ったのですが治りませんでした!!!!
グラボが使えなくなった原因はWindows10にアップデートしたことによりマザーボードとグラフィックボードの互換性がなくなったからと推測しています。(ほんとに互換性無くなるのかは甚だ疑問・・・)
以下にはどのように使えなくなったのか、どのように対処したのかをつらつら書きます。もし同じような症状に陥ったかたがいらっしゃれば、参考にしていただければと思います。(BadEnd確定ですが)または、ほかの対策があればぜひ教えいただきたく思います!!
1.私のPCスペック
まずは私が使用しているパーツの紹介です。グラボ以外は6,7年前に自作で組み立ててからほぼ変えていないので結構古いパーツです。同じパーツを使っている方は気を付けましょう。
CPU:Intel Core i7 3770K 3.5GHz
マザボ:ASUS P8Z77-V PRO
グラボ:ZOTAC GeForce GTX 1060 3GB mini (3年前?ぐらいに購入)
メモリ:24GB (4GB ×2 、8GB×2)
電源、CPUファン、HDD、SDDは関係ないと思われるので特に書きません。
インターフェースはFireWire端子の追加だったり、USB増設などしていますががこちらも関係ないでしょう。
パーツ交換歴としては、バトルフィールド4をがっつりやってたので過去にグラボを2回交換しています。過去にHDDがクラッシュしたり、BIOSの更新をミスってUSB経由で入れなおしたりなどなどしていましたが、奇跡的に今まで動いています。
2.問題発生 グラボが使えない!?
10月初旬
『Windows7のサポートも切れるし、Windows10にアプデしよう』と思い立ってしまいました。私は友人数人にPCを組んであげた際にWindows10をインストールしており、特に何かが悪いとは聞いていなかったため外付けHDDにバックアップを作成してパッケージ版(USBタイプ)のWindows10をインストールしました。
この時、使っていたSSDを事前にフォーマットしており、ドライバーも入っていないのでグラボや各種インターフェースを取り外した状態でインストールを始めました。
『おぉ、久々にOSのアップデートか。わくわくするなぁ』なーんてことを思っていました。
インストールは問題なく完了し、オンボードの状態で各種ドライバーのインストールやファイルの復旧などを行いました。
『さて、そろそろグラボやインターフェースを取り付けるかぁ』とPCのコンセントを外した状態で取り付けます。私はトリプルディスプレイを使用しているのでグラボにHDMIやDisplyPortを取り付けてWindowsを起動します。
問題なく起動しました。3つの画面に問題なく出力されます。
『あー終わった。BFやるかぁ』とバトルフィールドを立ち上げようとしたとき、突如画面が真っ暗になりました。BFは立ち上げようとしただけでソフトは起動しておらず、高負荷の動作もしていません。
真っ暗の状態ではマウスカーソルは表示されず、Ctrl+Shift+Altでの画面も表示されません。
このままではどうしようもないので、電源ボタンを長押しで強制終了を行い改めて起動を行いました。そうすると、BIOSのロゴが表示されて以降、真っ暗な画面でログイン画面すら表示されません。
『グラボの故障か???』と焦りますが、まだ冷静です。HDDにWindows7でブートできるようにバックアップを取っていたので、BIOSでHDDから起動してみました。
なんと、まったく問題なく起動できました。トリプルディスプレイもできますし、ゲームも問題なくできました。
この時点で、【Windows10ではグラボがなぜか使えない!】と仮定し、トラブルシューティングをすることになります。
3. トラブルシューティングの始まり
ここからはトラブルシューティングの内容と結果を記載しますが、結果はすべて失敗に終わります。
① Windows10をもう一度インストールしてみる
HDD(Windows7)から起動し、SSD(Windows10)をフォーマットして再インストールして改善されるかを試しました。
結果:失敗 何も変わらず。 オンボードでは問題ないが、グラボをつなげたらだめ。 SSDフォーマットを実行。
② HDDにWindows10をインストールしてみる
もしかしたらSSDがダメなのでは?(オンボードで動くやんと思いつつも少し混乱気味)と思い、別のHDDにWindows10をインストールして試しました。
結果:失敗 何も変わらず。 これでSSDの問題ではないと確定。 HDDをフォーマットを実行。
③ メモリを8GB 1枚刺しでインストールしてみる
メモリは24GBだと安定しないと噂を聞いていたので、メモリを8GB 1枚だけにしてインストールしてみた。
結果:失敗 何も変わらず。 メモリは関係ないと改めて認識した。 SSDフォーマットを実行。
④ グラボを刺した状態でインストールしてみる
調べると、グラボを刺した状態でもWindowsUpDateで自動的にドライバーがインストールされるとの情報を得たので試してみました。
結果:失敗 何も変わらず。 ドライバーの問題ではないと確定。 SSDフォーマットを実行。
⑤ HDMIとDisplyPortがだめで、VGAなら映るのでは?
結果:失敗 そんなわけなかった
⑥ BIOSの設定を変更する
セキュアブート、CMS、FastBootなどの設定が問題らしいと記事があったので試してみました。
結果:失敗 セキュアブート無効、FastBoot有効など、すべてのパターンを試したがダメだった。
⑦ ドライバーインストール時、NVIDIA GeForce Experienceを削除する。
Windows7から10にアップデートするときに立ち上がらない問題があると記事があったので試しました。(フォーマット済みSSDを使用するので内容が違うが、ここまで来たら気にしてられない。)
結果:失敗 だが、起動ができ、BFもなぜかプレイできた。しかし、再起動したらやはり画面が真っ暗になってしまった。
などなど、いろいろ試しましたがグラボが正常に使えるようにはなりませんでした。
Windows7では問題なく使えることから、Windows10での何かの設定、または互換性がなかったと判断しました。
4.まとめ
めちゃくちゃ調べましたがZ77のチップセットで同じ症状になっていた人がおらず、Z77よりも新しいチップセットで互換性が無いとの情報があったため、互換性が無かったのが大きいと思っています。結局、今はWindows10でオンボードの状態でPCを使用しています。
これを機にPCパーツをアップデートしようかなぁと思っていた矢先、私がよく読んでいるApple信者のブログでiMacについての記事を読んでしまったため、iMacに心が傾きつつあります。
てかWindows10にしたことによって問題が発生したので、個人的にはWindowsを使いたくない衝動が強いです。
次はiMacの購入か、パーツのアプデかを考察してみます。